2013年11月19日
シニア健康増進コース・講座④ お知らせ
【地域貢献】
「自助具を使ってあなたの“QOL”をアップしよう」
あなたの身体の不自由さを助ける、あなただけの自助具づくりを「自助具工房・ケアクラフトOO2(おおつ)」がお手伝いします。個人のニーズに合った自助具を使うことによって、あなた自身の生活の質(QOL)が向上します。また自助具づくりは家族や地域の人たちの介護にも役立ちます。気軽にご参加ください。
日時:平成25年11月29日(金) 13時~15時
場所:大津市市民活動センター大会議室
内容:①講演「あなたの自助具のお話」
講師 大橋潤一氏(理学療法士 大津市保健所総務課)
②自助具の紹介、製作実習(リーチャーづくり)
指導 岡崎一郎氏(ケアクラフト002(おおつ))
参加費:無料 定員:20名
「自助具を使ってあなたの“QOL”をアップしよう」
あなたの身体の不自由さを助ける、あなただけの自助具づくりを「自助具工房・ケアクラフトOO2(おおつ)」がお手伝いします。個人のニーズに合った自助具を使うことによって、あなた自身の生活の質(QOL)が向上します。また自助具づくりは家族や地域の人たちの介護にも役立ちます。気軽にご参加ください。
日時:平成25年11月29日(金) 13時~15時
場所:大津市市民活動センター大会議室
内容:①講演「あなたの自助具のお話」
講師 大橋潤一氏(理学療法士 大津市保健所総務課)
②自助具の紹介、製作実習(リーチャーづくり)
指導 岡崎一郎氏(ケアクラフト002(おおつ))
参加費:無料 定員:20名
Posted by 大津市NPOセクター会議 at
15:06
│Comments(0)
2013年11月15日
シニア健康増進コース・講座③お知らせ
【地域貢献】
「頭いきいき、心うきうき、体すっきり。健康で心豊かな楽しいシニアライフを!」
長寿の秘訣は何ですか?食事・運動、気をつかうことはいろいろあるけれど“楽しい!”って感じることがとても大切。笑いには治癒力、癒しの力があります。10分くらい大笑いすると2時間痛いところが和らぐとか。また音楽には、脳の活性化・集中力のアップやストレス解消の効果があります。大いに笑って、歌って健康を呼び入れてください。そして、この“楽しい!”を毎日の生活や地域の集まりに取り入れ“元気に地域貢献”してください。
日時:平成25年11月20日(水) 13:30~16:00
場所:旧大津公会堂3階ホール(京阪浜大津駅徒歩3分)
*お車の場合、最寄りの公共駐車場(有料)をご利用ください。
内容:(1)笑いヨガ
「笑いは元気の源!~だれでも どんなときでも 笑えるコ
ツを伝授します」
講師:西村ますみ さん(笑顔コミュニケーター)
(2)歌声ひろば
「みんなで歌おう!なつかしい歌、未来に残したい日本の
歌を!」
先導:しがのねんきん(滋賀県年金受給者協会)
参加費:無料 定員:80名
お申込み:TEL/FAX 077-521-0479(滋賀県年金受給者協会)
または、大津市NPOセクター会議(090-1904-1104)
「頭いきいき、心うきうき、体すっきり。健康で心豊かな楽しいシニアライフを!」
長寿の秘訣は何ですか?食事・運動、気をつかうことはいろいろあるけれど“楽しい!”って感じることがとても大切。笑いには治癒力、癒しの力があります。10分くらい大笑いすると2時間痛いところが和らぐとか。また音楽には、脳の活性化・集中力のアップやストレス解消の効果があります。大いに笑って、歌って健康を呼び入れてください。そして、この“楽しい!”を毎日の生活や地域の集まりに取り入れ“元気に地域貢献”してください。
日時:平成25年11月20日(水) 13:30~16:00
場所:旧大津公会堂3階ホール(京阪浜大津駅徒歩3分)
*お車の場合、最寄りの公共駐車場(有料)をご利用ください。
内容:(1)笑いヨガ
「笑いは元気の源!~だれでも どんなときでも 笑えるコ
ツを伝授します」
講師:西村ますみ さん(笑顔コミュニケーター)
(2)歌声ひろば
「みんなで歌おう!なつかしい歌、未来に残したい日本の
歌を!」
先導:しがのねんきん(滋賀県年金受給者協会)
参加費:無料 定員:80名
お申込み:TEL/FAX 077-521-0479(滋賀県年金受給者協会)
または、大津市NPOセクター会議(090-1904-1104)
2013年11月12日
シニア健康増進コース・第2講座お知らせ
【歩く】「坂本の歴史をめぐるウオーキング」
坂本といえば戦国の武将 明智光秀。幻の水城といわれる坂本城の史跡(下阪本地区)をめぐり、激動の戦乱期に思いを馳せながらウオーキングを楽しみます。宣教師のルイス・フロイスは、坂本城を豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ名城と書いています。近くには日吉大社があり、坂本のまちは交通の要衝として、古くから栄えたと言われます。樹木が色づく季節、地域の人たちの熱い郷土愛を肌で感じることができるでしょう。
日時:平成25年11月17日(日)13時~16時(小雨決行)
集合場所:京阪電鉄 坂本駅(13時集合)
案内人:坂本城を考える会
参加費:500円 定員:30名
持ち物:飲み物、雨具、タオル、歩きやすい靴
問い合わせ・申込み:090-1904-1104
坂本といえば戦国の武将 明智光秀。幻の水城といわれる坂本城の史跡(下阪本地区)をめぐり、激動の戦乱期に思いを馳せながらウオーキングを楽しみます。宣教師のルイス・フロイスは、坂本城を豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ名城と書いています。近くには日吉大社があり、坂本のまちは交通の要衝として、古くから栄えたと言われます。樹木が色づく季節、地域の人たちの熱い郷土愛を肌で感じることができるでしょう。
日時:平成25年11月17日(日)13時~16時(小雨決行)
集合場所:京阪電鉄 坂本駅(13時集合)
案内人:坂本城を考える会
参加費:500円 定員:30名
持ち物:飲み物、雨具、タオル、歩きやすい靴
問い合わせ・申込み:090-1904-1104
2013年10月31日
25年度「シニア健康増進コース」
本年度も24年度に引き続き「シニア健康増進コース」~食べて、歩いて、元気に地域貢献~を実施します。11月10日から来年3月15日までの間に全10講座です。健康で暮らせる期間(健康寿命)をできるだけ長く保つ試みです。シニアの皆さん、高齢者がご家族におられる
皆さん、奮ってお参加ください。お待ちしています。
講座の内容を日を追って順次、掲載していきます。
第1回は「手近な実技で新生活づくりの介護支援」です。
開催日時:11月10日(日) 9:30~16:00
午前の部:ベッド介助、車椅子介助(説明と実習)
午後の部:認知症の理解と傾聴の大切さ
場所:大津市市民活動センター
指導:岩瀬 亘氏(NPO法人ナルク 大津中央)
持ち物:筆記具、服装は動きやすいもの
参加費:500円 定員:20名
問い合わせ・申込み: 090-1904-1104
皆さん、奮ってお参加ください。お待ちしています。
講座の内容を日を追って順次、掲載していきます。
第1回は「手近な実技で新生活づくりの介護支援」です。
開催日時:11月10日(日) 9:30~16:00
午前の部:ベッド介助、車椅子介助(説明と実習)
午後の部:認知症の理解と傾聴の大切さ
場所:大津市市民活動センター
指導:岩瀬 亘氏(NPO法人ナルク 大津中央)
持ち物:筆記具、服装は動きやすいもの
参加費:500円 定員:20名
問い合わせ・申込み: 090-1904-1104
2013年04月22日
シニア健康増進コース報告
滋賀県健康長寿課の介護予防推進交付金事業として3月に開催した3つの事業が所期の成果をあげて、無事終えることができました。
多くの市民の皆さんのご参加有難うございました。関係者のご協力にも厚く御礼申しあげます。引き続き25年度もこの事業を実施できることを願っています。
24年度の実施概要を次にご報告いたします。
【講座番号 Ⅰ】 ~生き甲斐づくりの「地域貢献」こそ元気の源~
~元気な地域貢献活動の実例発表とワークショップ~
平成25年3月9日(土) 13:30~16:30
大津市市民活動センター会議室 参加者23名
内容:(1)話題提供『シニアに期待される役割は何か』 森口行雄さん(NPO法人 大津NPOセンター代表理事)
幸せな生活とは何か、滋賀に暮らす人の幸福度は? 地域に幸せをもたらすためのシニアの果たすべき役割は?
について考えました。
(2)次の4つの団体の代表の皆さんから日頃の活動の実情について発表があり、いずれも地域の発展や市民の暮らしの向上に
役立つ活動を活発にしておられ、その熱意に参加者の多くが感激しました。引き続いてワークショップを行ない、地域の役に立つ
ことで「いま何をしているか、何がしたいか、みんなでできることは何か」をテーマに意見交換をしました。活発な意見が出て、実り のある議論ができました。
4つの団体と発表テーマは、
① 『一人ひとりが地域社会を構成する大切な一員』
佐々木敏子さん(NPO法人 地域コミュニケーションネットワーク滋賀理事長)
② 『介護などに必要な自助具づくりの工房』
岡崎一郎さん(ケアクラフト002(おおつ)会長)
③ 『大津祭を支える長柄衆の活動を通して地域貢献』
北川 博さん(大津祭長柄衆(ながえしゅう))
④ 『おやじのたまり場~セカンドライフサロン~』
松井佐彦さん(おやじのたまり場会長)
多くの市民の皆さんのご参加有難うございました。関係者のご協力にも厚く御礼申しあげます。引き続き25年度もこの事業を実施できることを願っています。
24年度の実施概要を次にご報告いたします。
【講座番号 Ⅰ】 ~生き甲斐づくりの「地域貢献」こそ元気の源~
~元気な地域貢献活動の実例発表とワークショップ~
平成25年3月9日(土) 13:30~16:30
大津市市民活動センター会議室 参加者23名
内容:(1)話題提供『シニアに期待される役割は何か』 森口行雄さん(NPO法人 大津NPOセンター代表理事)
幸せな生活とは何か、滋賀に暮らす人の幸福度は? 地域に幸せをもたらすためのシニアの果たすべき役割は?
について考えました。
(2)次の4つの団体の代表の皆さんから日頃の活動の実情について発表があり、いずれも地域の発展や市民の暮らしの向上に
役立つ活動を活発にしておられ、その熱意に参加者の多くが感激しました。引き続いてワークショップを行ない、地域の役に立つ
ことで「いま何をしているか、何がしたいか、みんなでできることは何か」をテーマに意見交換をしました。活発な意見が出て、実り のある議論ができました。
4つの団体と発表テーマは、
① 『一人ひとりが地域社会を構成する大切な一員』
佐々木敏子さん(NPO法人 地域コミュニケーションネットワーク滋賀理事長)
② 『介護などに必要な自助具づくりの工房』
岡崎一郎さん(ケアクラフト002(おおつ)会長)
③ 『大津祭を支える長柄衆の活動を通して地域貢献』
北川 博さん(大津祭長柄衆(ながえしゅう))
④ 『おやじのたまり場~セカンドライフサロン~』
松井佐彦さん(おやじのたまり場会長)
Posted by 大津市NPOセクター会議 at
20:23
│Comments(0)