プロフィール
大津市NPOセクター会議
大津市NPOセクター会議は、大津市域において活動している市民活動団体等の連合体です。現在3つの部会(人材育成、まちづくり、情報)を設け、活発な取り組みを進めています。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年03月04日

2014 年3月30日付けで大津市NPOセクター会議解散

大津市NPOセクター会議は、解散することが決まりました。2年間ありがとうございました。

2014 年3月30日付解散総会稿


大津市NPO セクター会議解散宣言(案)


 大津市 NPO セクター会議は、会則17条に則り、運営委員会の議を受け、本日2014年3 月 30 日付けで解散することを議決する。

 会則17条の 2 に則り、残余財産は、運営委員会に委ねる。運営委員会は、(仮称)さざなみネットワークに残余財産を継承することを誓っている。なお、5 名で構成する運営委員会は、本日以降、大津市NPO セクター会議整理委員会と名称を変更して、(仮称)さざなみネットワークに決算報告を行うまで活動を続けた後に解散する。

 大津市NPOセクター会議は、大津市市民活動センターの指定管理者であるおおつ生き活きネットが、大津市に対して提案して協定を結び、設立の目的を「主として大津市における NPO セクターの連合体をつくり、相互の協力によって社会的な存在感・信頼感を高め、地域貢献を促進しながら効率のよいミッションの達成に寄与することを目指します。」と謳いあげて、参加者を募って発足した。

 大津市 NPO セクター会議の一部の参加会員は、独自の創意工夫による団体相互の協力による市民塾の実現や、効率のよいミッション達成に必須のツールである ICTの学習に対して、地道な蓄積を生み、社会的な信頼感を得て、着実に成果を挙げてきたことを自負する。

 一方で我々は当初、大津市市民活動センターから、同センターを使う団体や、大津市内のNPO法人の計200団体ほどに呼びかけて、大津市NPOセクター会議を創設すると説明を受けた。しかし、同センターによる会員募集は不十分だった。さらに、設立を主導した大津市市民活動センター、およびおおつ生き活きネットと、大津市NPOセクター会議の3者を兼務する森口行雄事務局長が、前2者の組織を、背信行為から解任されるのを目の当たりにすることとなり、目的の達成に危うさを感じた。それから1年半、大津市NPOセクター会議の森口行雄(団体会員である大津NPOセンターの代表理事)事務局長は、またも背信行為を繰り返したので、我々は彼を解任・除名した。

 我々は、森口行雄氏と、彼が代表理事であり会員だった特定非営利活動法人大津NPO センターに対してこの責任を問う。さらに、協定を取り結んだおおつ生き活きネットと、大津市に対して、解散に至った大津市NPO セクター会議の設立の目的とその遂行の総括を、この宣言を通じて問いたい。

 我々は、会員独自の活動の成果を継承・発展させるが、提案者によって目的を遺棄された組織を速やかに解散することで、市民活動の社会的な信頼を高め、創造的な社会イノベーションを生み出すことを確信している。そして、不明瞭な目的で安易に設立を呼びかけるのではなく、志の高い有志が集って、重要な地域課題をインパクトのある解決策で主導する非営利組織の創出が不可欠であると総括した。よって、大津市NPO セクター会議の単なる継承ではなく、会員外の志の高い有志とともに創出した(仮称)さざなみネットワーク準備会の社会創造的な NPO活動でありソーシャルビジネスに対して、我々の活動の成果と情熱を継承することを宣言する。

大津市NPO セクター会議会員一同
  
タグ :解散


Posted by 大津市NPOセクター会議 at 05:26Comments(1)お知らせ大津市NPOセクター会議解散宣言

2013年11月15日

シニア健康増進コース・講座③お知らせ

【地域貢献】
 「頭いきいき、心うきうき、体すっきり。健康で心豊かな楽しいシニアライフを!」

 長寿の秘訣は何ですか?食事・運動、気をつかうことはいろいろあるけれど“楽しい!”って感じることがとても大切。笑いには治癒力、癒しの力があります。10分くらい大笑いすると2時間痛いところが和らぐとか。また音楽には、脳の活性化・集中力のアップやストレス解消の効果があります。大いに笑って、歌って健康を呼び入れてください。そして、この“楽しい!”を毎日の生活や地域の集まりに取り入れ“元気に地域貢献”してください。

 日時:平成25年11月20日(水) 13:30~16:00
 場所:旧大津公会堂3階ホール(京阪浜大津駅徒歩3分)
    *お車の場合、最寄りの公共駐車場(有料)をご利用ください。
 内容:(1)笑いヨガ
      「笑いは元気の源!~だれでも どんなときでも 笑えるコ
      ツを伝授します」
          講師:西村ますみ さん(笑顔コミュニケーター)
     (2)歌声ひろば
      「みんなで歌おう!なつかしい歌、未来に残したい日本の
       歌を!」
          先導:しがのねんきん(滋賀県年金受給者協会)
 参加費:無料   定員:80名
 お申込み:TEL/FAX  077-521-0479(滋賀県年金受給者協会)
         または、大津市NPOセクター会議(090-1904-1104)
  


Posted by 大津市NPOセクター会議 at 15:30Comments(0)お知らせ

2013年11月12日

シニア健康増進コース・第2講座お知らせ

【歩く】「坂本の歴史をめぐるウオーキング」
 坂本といえば戦国の武将 明智光秀。幻の水城といわれる坂本城の史跡(下阪本地区)をめぐり、激動の戦乱期に思いを馳せながらウオーキングを楽しみます。宣教師のルイス・フロイスは、坂本城を豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ名城と書いています。近くには日吉大社があり、坂本のまちは交通の要衝として、古くから栄えたと言われます。樹木が色づく季節、地域の人たちの熱い郷土愛を肌で感じることができるでしょう。

  日時:平成25年11月17日(日)13時~16時(小雨決行)
  集合場所:京阪電鉄 坂本駅(13時集合)
  案内人:坂本城を考える会
  参加費:500円   定員:30名
  持ち物:飲み物、雨具、タオル、歩きやすい靴
  問い合わせ・申込み:090-1904-1104  


Posted by 大津市NPOセクター会議 at 14:23Comments(0)お知らせ

2013年10月31日

25年度「シニア健康増進コース」

本年度も24年度に引き続き「シニア健康増進コース」~食べて、歩いて、元気に地域貢献~を実施します。11月10日から来年3月15日までの間に全10講座です。健康で暮らせる期間(健康寿命)をできるだけ長く保つ試みです。シニアの皆さん、高齢者がご家族におられる
皆さん、奮ってお参加ください。お待ちしています。
講座の内容を日を追って順次、掲載していきます。

第1回は「手近な実技で新生活づくりの介護支援」です。
開催日時:11月10日(日) 9:30~16:00
午前の部:ベッド介助、車椅子介助(説明と実習)
       午後の部:認知症の理解と傾聴の大切さ
場所:大津市市民活動センター
指導:岩瀬 亘氏(NPO法人ナルク 大津中央)
持ち物:筆記具、服装は動きやすいもの
参加費:500円  定員:20名
問い合わせ・申込み: 090-1904-1104  


Posted by 大津市NPOセクター会議 at 15:09Comments(0)お知らせ

2013年02月11日

シニア健康増進コース

 滋賀県の介護予防推進交付金事業として「シニア健康増進コース」
         ~食べて、歩いて、元気に地域貢献~  を開催します。
 3講座の内容・日程は次のとおりです。シニアの皆さん、シニアでなくてもご関心のある市民の皆さん、ご参加をお待ちします。
 問い合わせ・お申し込みは、090-1904-1104
メールは、y.moriguchi3719@gmail.com

講座Ⅰ 『元気な地域貢献活動の事例発表とワークショップ』
      3月9日(土)13:30~16:30
       大津市市民活動センター
       話題提供:森口行雄氏(NPO法人大津NPOセンター)
       活動発表:佐々木敏子氏(地域コミュニケーションネットワーク滋賀)
              岡崎一郎氏(ケアクラフト002)
              北川 博氏(大津祭長柄衆)
              松井佐彦氏(おやじのたまり場)

 
講座Ⅱ 『古代の瀬田唐橋周辺歴史探訪ウオーキング』
      3月16日(土) 13:30~16:00
       京阪唐橋前駅集合 13:30
        講師:小笠原好彦氏(滋賀大学名誉教授)


講座Ⅲ 『不老長寿に欠かせない亜鉛栄養の知識』
      3月23日(土) 13:30~15:30
       明日都浜大津5階ふれあいプラザ
       講師:宮田 学医師(草津総合病院顧問) 




  


Posted by 大津市NPOセクター会議 at 20:05Comments(0)お知らせ